チヌ遠投釣法

チヌ遠投釣法  仕掛け編

チヌ遠投釣法   仕掛け編

こんにちは、ぎんきです。

チヌ遠投釣法に興味をもっていただけたでしょうか?
前回のタックル編に関してご質問等があれば、お問い合せいただけれはわかる範囲でフォローいたします。
お問い合わせ

今回は仕掛けに関するご紹介なのですが、基本的にはウキふかせ、それも今主流の全誘導釣法または全層釣法と言われているものです。ウキ釣りの基本はウキきを浮かせてウキの変化で魚が掛かったかまたはエサに興味をもってアプローチしている(アタリがある)かを判断してあわせを入れます。これにはウキを固定もしくは半固定(半誘導)し、仕掛け全体をある一定のタナまで誘導してウキ止めのところまで来たらウキが固定されるというものです。これは、魚の捕食層(マキ餌の溜まるところ)を判断してその深さで食っていることを前提としてそのタナにエサが漂うようにアプローチすることです。しかし、無意味にウキが浮いていれば風や波の影響やウキとつながっている道糸の影響がもろに出てしまいますし、海中の流れも表層・中層・底とに変化があるため仕掛けがなじみません。

ウキは浮かせない

でも市販されているウキは単体ではほとんどのものが浮きます。ここで仕掛けの重要性が出てきます。ふかせ釣りの基本はウキを含めた仕掛け全体の沈下速度とマキ餌の沈下速度を同調させることがきもとなります

ウキは仕掛けがなじんだ時点でマキ餌の沈むスピードで沈むのが正解です。

しかし、風や波、潮流の影響や道糸の影響があるので仕掛け全体の重量がウキにかかるまでの時間いわゆる仕掛けがなじむまでウキがあらぬ方向に行ってしまいなじんだ時は、マキ餌の溜まったところ(魚がマキ餌に導かれて捕食しているところ)から外れて喰わないことになります。トップトーナメンターの方はこの辺の状況を判断し、投入点の判断とラインによるウキの誘導(ラインメンディング)でポイントのキープをされていると思います。ウキが浮いている時間が長いほど放置すれば影響が大きくなるということですが、逆に浮いていれば外的操作で誘導できるということです。悪条件下でも半誘導仕掛けで釣果を上げておられる方は、上記のテクニックをお持ちの方と思います。

チヌ遠投釣法の仕掛けに関して、仕掛け自体はふかせ釣りの基本通りウキを含めた仕掛け全体がマキ餌の沈下速度と同調するようバランスをとります。しかし遠投することによって竿操作にによる仕掛けの誘導は不可能です。はなからウキを誘導することができないので、ウキ単体がマキ餌の沈下速度に合わせて仕掛け全体、特にサシエを誘導するよう設定します。チヌ遠投釣法の仕掛けはウキ止めなしの全誘導となります。

前置きが長くなりましたが仕掛けを構成するアイテムを釣り人に近い側から説明いたします。

 

  • 道糸
  • リーダー
  • ウキ
  • 潮受けウキゴム
  • スイベル(サルカン)
  • ハリス
  • ガン玉
  • ハリ

以上のアイテムがあげられます。それでは各アイテムについてのぎんきなりのコメントならびにご説明をさせていただきます。

道糸

リールのところでもお伝えしたのですが道糸はPEラインを使用します。ふかせ釣りを本格的にする前からルアーフィッシングをずっとやってきたのでラインはPEしか使っていませんし、ふかせ釣りを始めた時からPEラインオンリーでやってきました。当初はシンキングのPEラインがなかったのでリーダーをフロロカーボンにしてラインの浮き上がりを抑えてきました。特にこのチヌ遠投釣法に関しては遠投するためPEラインの使用が大前提になりますし、シンキングPEラインがベストの選択になります。

穂先にラインが絡む、結束に手間がかかる、単価が高い等、デメリットがあげられますがこのラインを使わなければこの釣り方ができないとっても過言ありません。

シンキングPEラインは必要不可欠なアイテム

PEラインのデメリットの克服

  • 無駄な糸ふけを出さない
  • メンテナンスを釣行毎欠かさず行う。(PEのコーティングスプレーの使用)
  • 結束ノッターを使用し、きっちり結束できるよう練習する

単価が高いことに関しては、メンテナンスさえしっかりすればラインの劣化もほとんどないので交換のサイクルがナイロンラインに比べて圧倒的に長いです。

リーダー

リーダーに関してはPEラインにほとんど伸びがないのでクッションの役目をさせるため伸びのあるナイロンラインをつけるのが正解と思いますが、私はフローティングのPEラインしかなかった時代からの使用のため重量の重いフロロカーボンラインをつけることで仕掛けを安定させるのと、瀬ずれによるラインブレークを防ぐため瀬ずれに強いフロロカーボンラインをリーダーに使用しています。リーダーをつけるかつけないかは、シンキングPEが出た現在検討中です。ちなみにPEラインを直接スイベルにつけるのであればダブルクリンチノットが正解です。

 

ダブルクリンチノット

私の場合はPEライン0.6号とリダーにフロロカーボンラインの1.5号約5ヒロをFGノットで直結しています。

ウキ

ウキは前書きのところでお伝えしましたように浮力のあるウキは使用しません。
ウキのタイプはチヌの円錐ウキですが、現在市販されているチヌウキのほとんどが遠投が出来、練り餌の重量に負けない大型のものがほとんになっています。基本的な形は丸でウキの頭の部分は若干平らになったものが主流になっています。これはウキ自体の浮き上がりを抑えるための形ですが、私の釣りの場合浮力自体を殺したウキを使用するので底の形状が沈みやすいいわゆる潜水艦の船底形状のものがベストと思ってす。もう一つこの底の形だと浮力調整の板鉛を張りやすいというメリットがあります。

狙うポイントの水深を基準にウキの重さを決める

基本的に水深に対して使用するうきの規格は以下のように決めてます

0シブ・・・・・・・5m

00・・・・・・・・10m

000・・・・・・・15m

参考程度にお考え下さい。

浮力調整に関して

仕掛けを投入して違和感があればウキに直接板おもりを張って調整します。ガン玉等をハリスに打つことはほとんどしないようにしています。

板おもりでのウキの浮力調整

板おもりの作り方はいずれ機会があれば投稿いたします。

潮受けウキゴム

潮受けウキゴムは市販のMサイズを標準に使用しています。役目としてはウキが完全にフリーなためスイベルにウキの底が直接当たらないためのクッションが主な役割と写真のようリーダーの結び目のアイの部分にかぶせて動きにくくするようにしています。

潮受けウキゴムとスイベル

 

スイベル(サルカン)

スイベルは極小のローリングスイベルで上記の写真のもので十分と思います。

ハリス

フロロカーボンハリスの1.2号か、1.5号を3ヒロ以上とります。ハリスはいいものを使ってもらえばいいのですが、私は3ヒロと長くとるためお徳用で価格の安いシーガー150を使用してこまめに交換するようにしています。

ガン玉

ガン玉はハリ上50cmのところにG5をひとつ打つのみにしています。これはと言いますとマキ餌の沈下速度に同調してウキが沈むようウキの浮力を調整しているのでサシエはハリスの抵抗でウキの後から沈みますバランスからいえばできるだけ同調させることがベストと思うのでハリスの抵抗を打ち消すためにサシエに近い位置に打つということです。50cm離しているのは最終的に着底した時にガン玉がアンカーとなってサシエを浮遊させることができる長さと判断しています。

ハリ

ハリに関しては、オキアミやコーン・サナギなど比重の軽いエサをつける時は、基本底付近を狙うので重量のあるハリを使います。練り餌の場合は、練り餌専用の練り餌が取れにくい加工がされたものを使用します。号数はチヌバリの2号が中心となります。

以上が、基本的なチヌ遠投釣法の仕掛けの説明になりますが、補足することがありましたら随時、関連記事として、リンクいたします。