ショアジギング

ウルトラライトショアジギング

こんにちは、ぎんきです。

チヌ・グレをターゲットとしたふかせ釣りをメインに投稿している私のブログですが、初心者の釣り仲間と釣行では、ふかせ釣りより手軽なジグ・ミノー・バイブレーションなどのルアーや餌木タイラバ・タコジグなどの疑似餌の釣りの方が取っつき易いようで、餌釣りよりも、その辺の釣りをやってもらっています。しかし、餌釣りに比べて今一つ釣果に恵まれないことが度々です。それと、夏から初秋にかけてはエサ取りが多く、餌釣りで満足な釣果を得ることが難しい時期なのでどちらかと言えば、ルアーフィッシングの方が楽しめます。
そこで、今回、ショアジギングに関しての投稿をすることにしました。

ショアジギングと言えば、ブリ、メジロ、ハマチ、カンパチ、サワラ、などの青物や太刀魚ハタなどの底物、ヒラメ、コチなどの砂物、ターゲットは多種多様なフィッシュイーターとなるのですが、今回、少しマイナーな感がありますが、7グラム前後のジグを使用するメッキ・カマスをターゲットとするウルトラライトショアジギングに関してお話ししたいと思います。

ターゲット

それではウルトラライトショアジギングのメインターゲットのメッキカマスについてご紹介します。と言ってもこの他にもウルトラライトショアジギングで釣れる魚は色々いますが、この二つがシーズン的にも共通点が多いので絞らせていただきました。ちなみにシーバスヒラメ、コチ、ハタ類、なども釣れます。

メッキ

まずはメッキと呼ばれる魚に関して少し解説させていただくと、ヒラアジと呼ばれるアジの仲間の幼魚であり、ヒラアジにも細かく分類すれば、ロウニンアジ(ジャイアントトレバリー)、カスミアジ、ギンガメアジ、などがあります。ほとんどがギンガメアジの幼魚なのですが、ロウニンアジの幼魚やカスミアジの幼魚も混じるのでミニトレバリーフィッシングとも言われています。

なぜ幼魚しか釣れないのかと言いますとギンガメアジロウニンアジは基本的には鹿児島以南の南方系の魚なので、黒潮に乗って北上してきた魚は季節の変化で海水温が低下すれば生息できないという運命で本州に回遊してきた魚は冬を越せずに死んでしまいます。いわゆる死滅回遊魚呪術回戦?)なのです。昨今の地球温暖化でこれらの魚が越冬できるようになれば、ギンガメアジは50cmほどになりますし、ロウニンアジに関しては1mを超えるとのことですから、これらの魚が回遊してきて、本州でも越冬できる環境になれば、鹿児島県南部や沖縄県に行かずともGTフィッシングが出来るのですが、GTフィッシングはぎんきも一度挑戦したことがありますが、どでかいボッパーやペンシルミノーを一日中ぶん投げてアクションし続けるという過酷な釣りなので、今の自分には体力的に無理です。それと本州の近海でもGTが釣れるような海水温になった時の副産物が想像できないので、温暖化はよろしくありません。現状のメッキと戯れる環境で満足です。

カマス

ウルトラライトショアジギングとしての2番目のターゲットには、カマスがあげられます。こちらも南方系の魚で、カマスの仲間で最も大きくなるのは、オニカマスです。体長1.5mにもなりバラークーダとはこのオニカマスのことですが、バラクーダは、より南方系の魚になるのでカマスといってもウルトラライトショアジギングの対象ではありません。ウルトラライトショアジギングの対象となるのは、アカカマスヤマトカマスです。アカカマスは50cm近くになるようですが、今回のウルトラライトショアジギングでは、湾内の漁港や堤防での釣りになるのでそんなに大型はなかなかこの釣り方ではお目にかかれません。一方、ヤマトカマスアカカマスに比べて小型で、アカカマスより青みがかって、味の方は若干水っぽく味が落ちるとのことです。ウルトラライトショアジギングでは、30cmクラスのカマスが釣れればよしというところでしょうか。

カマスは塩焼きにして食べれば最高に美味しいので狙っていただく価値ありです。
メッキと違ってアカカマスヤマトカマスも回遊魚ですが、冬場でも釣れる魚なので死滅回遊魚ではありません。イワシなどの小魚を追って湾内の漁港や堤防などに入ってくるので小魚の群れが寄り易い秋口がベストのシーズンでメッキとセットで釣行するのが、タックルはルアー以外(同じルアーでも釣れます)は同じなので両方狙えます。

ウルトラライトショアジギング タックルに関して

ルアーフィッシングのタックルに関しては基本的にルアーのウエイトとターゲットとなる対象魚の大きさによって決められるので、ルアーのウエイトは7g前後、対象魚の大きさは30cm前後のため、次のようになります。

ロッド

市販されているメッキカマスをターゲットとした専用のロッドというのは、私の知る限りでは無かったように思います。先にも書いたようにウルトラライトショアジギングという範疇で考えれば、適応ルアーウエイトが3g~15g(1/16oz~1/2oz)のロッドであればバスロッドでもソルト用のロッドでもトラウト用のロッドでもいいですし、2号の餌木に対応しているライト系のエギングロッドでも問題なく使用できます。ロッドの長さととしては、ショアからのキャスティングということで、飛距離を考えれば7フィート以上は欲しい所です。カマスメッキではルアーのアクションのしかたが若干異なるので、一概に言えませんが、調子で言えばミディアムのアクションのレギュラーテーパーでもOKです。メッキゲームの場合は少しアクションに問題があるかもしてませんが、ジグを使うのでしたら問題ありません。ジグミノーなどのプラグを併用して使うのでしたら後で、究極のメッキゲームのロッドを紹介させていただきますのでそちらを参考にしていただければと思います。いずれにしろ自分が使用するジグを問題なくキャストできればいいと思います。

リール&ライン

リールとラインに関して、エギングで使用する2500番のリールとPEラインの0.6号~1号で問題ありません。リーダーもエギングで使用する1.5号~2号のフロロカーボンのラインを1ヒロ程取っていただければいいと思います。カマスに関しては歯があるので大型のものが掛かるようでしたら太目にしておいた方が無難です。

ルアー(ジグ)

次に一番重要なエサとなるルアーに関してですが、メッキカマスではルアーのアクションやアピールの方法が変わるので別々の性格のものをお勧めします。

メッキ用のルアー(ジグ)

今回は、ウルトラライトショアジギングということでジギングに関してのお話なのでルアーはジグ限定になりますが、メッキルアーフィッシングでは、メッキはトップでも出ますしミノーでも釣れます。でも、と言いましたが、私のメッキフィッシングのメインルアーは実はミノーなのです。ミノーメッキを釣る場合、使用するミノーがかなりレアなものになってしまうのと、アクションが連続トゥィッチという、初心者の方がそのアクションをさせるのに若干手こずってしまいます。初心者のみんなと釣行した時にルアーの用意も大変です。このアクションをうまくさせるためにはロッドも限定されます。と言う訳で、メッキ釣りに最適なジグを探していたところ、このジグを発見しました。
それがハヤブサ様のJACK EYE ヒラリンです。

ハヤブサ JACK EYE ヒラリン

ウエイトは3g・5g・7g・10gの4種類で、カラーはケイムラブルーイワシパール・ケイムラピンクイワシ蛍光ピンク・ケイムラアカキン蛍光オレンジ・ケイムラミドキン蛍光イエロー・シルバー青夜光の5色展開です。形状からしてダートアクションに特化したジグと思い、ダートアピールで活性を上げて食わすメッキ釣りにピッタリなので、使ってみることにしました。
実釣の結果は、ショートジャーク&フォーリングでそこそこ手ごたえありでした。フォールでも喰ってきますし、ジャークの最中でも頻繁に喰ってきました。かなりダートなアクションにもかかわらず10cmほどのメッキもきっちり口にハリ掛かりしているのには驚かされた次第です。最初はトレブルフックをテールに付けた方がいいのではと思いましたが、ノーマルのままで問題ありませんし、トレブルフックを付けるとせっかくのダートアクションが損なわれてしまうので逆に付けない方がいいと思います。
メッキ用のジグとしての基本性能は言う事無しのジグと思います。3gなどはアジングにも効果があると思いますが、アジングには少しダートしすぎるのではと思います….?。

あえて問題点を上げますと

強いて言うならば。

  • アシストフックの耐久性
    フックに付いている糸というかスカートがカールしてきてフックが絡まる
    替えのアシストフックを用意してほしい。
  • 塗装が弱い(コーティングが薄い)
    上記JACK EYEのジグの全般に言えること

メッキ用のルアーのカラーはアカキン1択で決まりです。

カマス用のルアー(ジグ)

次にカマス用のルアー(ジグ)についてですが、カマスはベイトについて回遊しているという性格上イワシ等のスモールベイトが溜まっていると思われるポイントにキャストすることが肝となります。ですからどちらかというとダートアクションで喰わすメッキと違ってフラッシング効果のあるルアーに軍配があがると思います。フラッシング効果のあるジグと言えばスピンテールジグがあげられます。スピンテールジグについては各社様々な種類のジグがリリースされています。しかしスピンテールジグのデメリットは、ブレードが邪魔をしてハリが掛かりが今一つという印象を持っているのですが、今回、私がお勧めするジグは、こちらもハヤブサ様からリリースされたJACK EYE 豆マキマキです。

ハヤブサ JACK EYE 豆マキマキ

JACK EYE マキマキと言えば青物のショアジギングで巻くだけジグとして、人気のジグです。そのジグのスモール版になるのがこのJACK EYE 豆マキマキです。使い方としては、ただ巻きとフォールさせてからの急速巻き上げです。心配していたハリ掛かりの悪さもなく、さすが通常サイズのマキマキノウハウが継承されていることを実感しました。アシストフックはスモール形状のためついていませんがブレードの干渉もなくカマスがルアーをがっちりとくわえて居ました。
こちらのバリエーションはウエイトがヒラリンと同様の3g・5g・7g・10gの4種類で、カラーはケイムラブルーイワシ・ケイムラピンクイワシ・ケイムラブルピンイワシ・ケイムラアカキン・シルバー青夜光ゼブラの5色展開になります。

他にもいいルアーがたくさんあると思いますが、あまりにも種類が多くて使用できないので今回はハヤブサ様のJACKEYEシリーズのご紹介となってしまいました。(私自身、ハヤブサ様のTeam ONIGAKE のメンバーでありますので、若干ハヤブサ様を意識しております。)

ウルトラライトショアジギング フィールド

ウルトラライトショアジギングのターゲットであるメッキカマスに関してどのようなフィールドを狙えばいのかということですが、メッキカマスでは若干の違いがあるものの、主にスモールフィールドといわれる漁港が中心となります。

メッキのフィールド

メッキに関しては、外洋に面した河川が近くにある漁港やアイキャッチ画像のような河川の中にある船溜まりなどが主な生息場所になります。いわゆる汽水域にベイトを求めて入ってくるのでそんなところをランガンして攻めていけばメッキに会えます。

カマスのフィールド

カマスに関しては外洋に面した漁港です。一番の条件はスモールベイト、特にイワシが漁港の中に入ってなければカマスはいません。カマスが入っていれば高確率で釣れますが、当然のことながらいなければあきらめて、こちらも場所替えを頻繁にして狙っていくことが一番だと思います。

究極のメッキタックルのご紹介

最後に、ウルトラライトショアジギングのタックルに関するところで、少し触れた究極のメッキタックルに関してのお話をしようと思います。

究極のメッキタックル ロッド

基本的に3g以下のスモールシンキングミノーを連続トゥィッチ出来るロッドで、軽いルアーでも遠投できるよう出来るだけレングスの長いロッドが必要です。なお且つ5g程度のジグもキャストでき、メッキをかけた時は十分に魚の引きを堪能できるロッド、それがこのロッドです。

G-Loomis IMX STR1141S/96` ULTRA-LITE SLOW ACTION

ジールーミス IMX STR1141S/96‘です。ジー・ルーミスはアメリカのロッドメーカーで、ご存じの方は多いかと思いますが、シマノスパイラルXの特許はこのアメリカのジー・ルーミス社が持っていて、シマノが使用を許可されて作っていたという経緯がありますし、シマノのバスロッドCONQUESTジー・ルーミスの名前を冠していますので関係は深いのでは....。
ジー・ルーミスのロッドのランクの最上級の証のIMXのグレードのロッドです。対象魚はスチールヘッドトラウトロッドの部類になります。残念ながら日本では市販されていないので、私は十数年前に並行輸入で手に入れました。ロッドの調子はスローアクションなので胴に乗る調子ですが、全体的にハリがあり、ルアーのアクションが非常にやりやすく魚を掛ければ十分引きを堪能できます。レングスは9.6フィートあり軽いルアーでもそこそこ遠投が可能です。
適合のルアーウエイトは1/16oz~3/8ozです。

興味のある方はネットで検索してみてはいかかでしょうか。

究極のメッキタックル ルアー(ミノー)

究極のメッキ用のルアー(ミノー)として紹介させていただくのは、タックルハウス ツインクル TWS-45 です。

タックルハウス ツインクル TWS-45

トラウト用のシンキング ウッドミノーです。ウエイトは2.5g 水へのなじみがいいのかダートさせてもピタッと止まって次のイレギュラーアクションへの動き出しが非常にスムースです。

以上、ぎんきのウルトラライトショアジギングに関するところです。10月いっぱいは水温がまだ高いのでメッキも死なずに生息していると思いますし、数は少なくなりますが、型は長生きした分大きくなるのでまだまだ楽しめると思います。