チヌ遠投釣法 タックル編
こんにちは、ぎんきです。
今回はチヌ遠投釣法のタックルに関してのご紹介をさせていただきます。まず、釣りで必要なタックル(道具)と言えば
- ロッド(竿)
- リール
- 玉の柄 タモ枠 玉網
- 撒き餌杓
- 撒き餌バッカン
- その他小物
- ウエアー関連
- 以上のアイテムがあげられます。それでは各アイテムについてのぎんきなりのコメントならびにご説明をさせていただきます。特にこれからチヌ遠投釣法を始めようという方に対してできるだけローコストで、ご用意しやすいようにご説明しようと思います。
ロッド(竿)
まずは竿に関して、私にとって竿は一番こだわりのアイテムですが、価格的にも1万円以下のものから上は10万円を超えるものまであり、いわゆるピンからキリまでという感じです。
種類としては磯竿が該当します、磯竿といっても号数と呼ばれる対象ハリスによる分け方ががあり、長さに関しても基本は5.3mなのですが短いものでは3mから長いものは6.3mというのもあります。
なんでこんなことになるのかと言いますと、一口に磯竿と言っても対象魚が様様であるためと、地域によっていろいろな釣り方が確立しているためで、メーカーも対応に苦慮されていることは事実です。この辺に関しては、釣り道具全体の話になってしまいますので、釣り業界に少し手を染めていた経験から改めてこのブログを通じてご紹介させていただこうと思っております。横道にそれそうなので、結論からお伝えします
長さは5.3m
号数は1号以下
お金に余裕のある方はこの条件で高額な竿を購入されればいいと思いますし、釣れるか釣れないかわからないしとりあえず始めてみようと思われる方はエントリーモデルと呼ばれる竿でいいかと思います。ちなみに現在、ロッドメーカーとしてこの種の竿を作っているのはグローブライト株式会社(ダイワ)・株式会社シマノ・株式会社がまかつ・株式会社宇埼日新、他にOEMでこの手の竿を販売しているメーカー様があると思いますが、この4社が主体です。それと余談ですが、忘れてはいけないロッドメーカーとして大丸興業株式会社(ダイコー)がありました。知る人ぞ知るロッドメーカーでバスフィッシング全盛時代あのエバーグリーのコンバットスティクはこのダイコーが製造していました。しかし2014年に釣り具業界から撤退されダイコーブランドの竿は中古でしか手に入れることができなくなりました。磯竿に関しても素晴らしい竿がたくさんあり特に私が底物釣りをしていた時にこちらの竿を使用していましたし、最近まで上物竿も使用していました。また話が横道にそれそうなのでこの辺にしておきますが、釣り業界の歴史に関してもこのブログでお伝えしていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
何で竿の長さは5.3mなの?
- 仕掛けのところでご説明させていただくのですが、この釣法において基本的なハリスの長さを約3ヒロ(4.5m)以上取ります。そのため取り回しの良い極力長い目の竿の使用が前提となります。
- 遠投するのでストロークが長ければ長いほど遠くへ飛ばすことができます。しかしあまりにも長すぎるとフィールドの障害物に竿先が当たったりして取り回しがよくないので5.3mが限界と考えます。
- 渚釣り等前方の水深が浅い場合、ロッドの長さがあれば竿を立てて魚と竿先の角度をつけることによって魚をストラクチャーから回避させやすくできます。
- これは、感覚的なものですが、ロッドでベイトを操作して釣るルアーロッドと違い磯竿は、基本的にスローテーパーいわゆる胴調子です。胴調子の竿ほど長ければ長いほど竿全体が曲がって釣りをしていて楽しいです。
以上4項目が5.3mを使用する私なりの解釈です。
④に関して、最新の磯竿はほとんど胴調子です。というか胴が曲がってくれます。ビンピンの先調子はシマノのBBXくらいじゃないかと思います。しかし、これは本来の胴調子ではなく竿の素材が進化したため胴まで曲がったとしても凄まじい反発力で魚を浮かしてくれるようになったためこの調子が主流となっているのが現状だということです。竿の調子に関するコメント記事も今後アップしたいと思いますのでご期待ください。
何で竿の号数は1号以下なの?
基本ハリスは1号~1.5号を使用しますので、1号でいいと思います。
先のコメントにもありましたように竿の素材と製法に著しい進化があり、号数の規定の根拠がどこにあるのか不明確になっているのが現状、単純に竿の号数で適切かどうかの判断は難しいと思いますが、一般的に磯竿で一番ライト号数とされるのは1号なのでそれ以下が好ましいと思い1号以下としました。実際1号の磯竿で70cmクラスの真鯛が獲れます。あとは魚をかけてどれくらい楽しめるかを基準にするしかないと思います。
リール
リールに関してはスピニングリールですが、磯釣り用に開発された日本独自のレバードラッグリールをお勧めします。大きさは2500番以下がベストです。
2500番以下のレバードラックスピニングリール
リールに関して薀蓄を傾けるとブログのページで5ページくらいの長編になってしまいますのでここではさらっとご説明します。現在の国内の釣り用リール製造メーカーはシマノとグローブライト(ダイワ)のみです。いずれも創世記には海外のリールメーカーPENN・Mictell・AbuGarciaなどのリールを中国ほどではありませんが模倣して開発されてきた経緯があります。一時期は電動工具のリョービも釣り用のリールを製造していましが、現在では両社がしのぎを削って開発されてきた結果、先行の世界のどこのメーカーも立ち打ちできない素晴らしいものとなっています。特にレバーブレーキリールは日本独自のもので青物とは全く違った遊泳行動をする磯魚に対応ために考えられたものです。磯の大物を細ハリスで仕留めるにはなくてはならないアイテムですので私はレバードラックリールをお勧めします。レバードラックリールの使い方に関しては後ほどテクニック編でお伝えしたいと思います。サイズに関しては2500番以下を挙げたのはこのチヌ遠投釣法において、PEラインの使用が不可欠でありラインの号数も0.6号~0.8号を使うためです。2500の頭25はナイロンラインの2.5号を標準の150m(ボビン1つ当たりの糸巻き量)巻けることを表しているので、PEライン0.8号だと400m以上巻けてしまいます。ルアー用のPEライン専用スプールが標準で付いたレバードラッグリールがあればいいのですが。
玉の柄・タモ枠・玉網
これらは魚が掛かったときの取り込みに使用するものですが、砂浜での渚釣りに関しては波の力を利用して岸に引きずり上げることができるので使わなくて済みます。しかし、そんな時でも魚のダメージと竿への負担を軽減するために使うことをお勧めします。
玉の柄
フィールドに応じた長さが必要になりますので、長さに関して自分が行くフィールド特に波止での釣りは足場の高いところがありますので6mは必要かと思います。また逆に渚釣りなど掬う角度が付きにくい場所での取り込みに関しては尻栓に空気抜きの穴が大きいものを選べばタモがスムーズに伸びて取り込みが楽になります。玉の柄は継ぎ目が固着しやすいので釣行毎の手入れは念入りに行ってください
タモ枠
サイズは45cm~50cmのステンレス製で十分ですが、こちらも釣行毎にメンテナンスしておかないと折り畳み式の場合、固着して動かないこともありますので釣行前のチェックを必ず行ってください。ジュラルミン製の軽いものもありますが、1シーズンもてばいいほうだと思います。現在、私はチタン製の一体のものを使用しています。紹介の記事も投稿予定にしていますのでよろしくお願いいたします。
玉網
ナイロン製のタモ枠に合ったサイズでいいと思います。一部PE製のものも販売されているようですが、強度があっていいように思いますが、網の繊維にハリが掛かって取れなくなるのでお勧めは致しません。
撒き餌杓
チヌ遠投釣法で忘れてはいけない重要アイテムが撒き餌杓です。
適切にポイントに遠投するためには長尺のものを使用してください。最低でも75cmできれば80cmのものをお勧めします。調子やグリップ形状、カップの素材、大きさ等いろいろな種類がありますが、これも自分に合ったものを見つけるにはなかなか難しいと思います。シャフトの硬さやカップの状態など研究させていただきリポートささていただく予定にしております。
撒き餌バッカン
撒き餌バッカンは、40cmのもので、ハードバッカンを使用してください、撒き餌を適切に杓のカップに圧縮して詰めるにはバッカンの側面がしっかりしていないうまくいきませんバッカンに関しては、波にさらわれてなくなる以外、そうそう悪くなることがないのでいいものを買っても損はしないと思います。
その他小物に関して
小物に関しては思いつくものを箇条書にしますので必要とあれば用意してください。
- 杓ホルダー・・・・・・カップへのマキ餌はなれをよくするための必需品
- 水汲みバケツ・・・・・手洗い・釣行後のあと片付け・フィッシュバッカンへの海水補給
- フィッシュバッカン・・トーナメンなどに出るときは必要(絞めたら縮むから)
- サシエバッカン・・・・タッパーなどで代用可
- 撒き餌を混ぜるもの・・園芸用のスコップで代用可
- クーラーボックス・・・必需品
- 絞めナイフ・・・・・・釣った魚を美味しく持ち帰るため
- フィッシュクリッパー・魚をつかむため
- 竿立て・・・・・・・・竿を地面に置かないため(必需品)
- ロッドケース・・・・・竿の保護
- ブラシ・・・・・・・・バッカン等の掃除
- ストリンガ・・・・・・魚のキープ用
など
ウエアー関係
ウエアーに関して
お任せの部分がほとんどなのですが。
安全衛生の立場と渡船利用時のルールとして、
- ライフジャケット着用
- スパイクシューズの着用
この2点の遵守をお願いします。
キャップに関してもルアーフィッシングの経験者はほとんどの方がかぶっておられると思いますがキャップをかぶっているとかなりの確率で目や顔の保護になります。また、サングラスも目の保護の役割をしていることも事実です。
このサングラスに関して
私からのお勧めは、なんといってもTALEXのサングラスです。